【年収750万の公務員】副業で20万・40万・50万で税金はいくら増える?

life×money

税金・社会保険のカンタン解説!


こんにちは!
最近は「公務員でも副業できるようになった」という話題、よく聞きませんか?

でも…
「許可は必要?」「税金って増えるの?」「社会保険料はどうなるの?」
そんなモヤモヤ、ありませんか?

今回は 副業で年間50万円を稼いだ場合 を例に、
税金や社会保険のことをわかりやすくまとめました。
数字が苦手な人にもスッと入るように図表付きで解説します!


👨‍🏫 公務員、副業してもいいの?

実は、最近はルールがゆるやかになっています。

✅「きちんと申請して許可をもらえばOK」になってきたんです!

ただし、「なんでも自由にやってOK」というわけではありません。

  • 内容によってはNG
  • 金額によって報告義務あり
  • 継続性があるものは要注意

💰副業で年間50万円稼いだらどうなる?

副業が「ちょっとお小遣い程度」でも、実は税金の世界では影響があります。


✅ 1. 確定申告は必要?

はい、必要です!

理由:
給与以外の収入(=事業所得・雑所得)が年間20万円を超えると、
確定申告が必要になります。

※確定申告とは
年間の収入・経費をまとめて、税務署に届け出て、税金を納める手続きのこと。


✅ 2. 社会保険料はどうなる?

副業の「種類」によって、影響が変わります!

副業のタイプ社会保険への影響備考
アルバイトなどの給与収入条件を満たすと加入あり月8.8万円以上などで本業とは別に保険加入義務が出る場合も
原稿料・講演料など自営業系増えない本業の保険のみでOK

✅ポイント:
「自分でやる副業」なら保険料は増えない!
アルバイトなどは注意が必要。


📊副業50万円で税金はいくら増える?

仮に「年収750万円の公務員」が「副業で50万円の収入」を得た場合の例です。
50歳半ば、地方公務員の方ぐらいの年収でしょうか?(違っていたらすみません・・・😭)

年収合計所得税住民税社会保険料税金の合計メモ
750万円(本業のみ)約38.7万円約41.7万円約113万円約80.4万円通常
800万円(副業50万円)約46.3万円約45.5万円約113万円約91.8万円約11.4万円増

💡副業で50万円稼ぐと、税金は11万円以上アップ!


🤔副業が40万円ならどうなる?

年収合計所得税住民税社会保険料税金の合計増加額
750万円約38.7万円約41.7万円約113万円約80.4万円
790万円約43.1万円約45.7万円約113万円約88.8万円約8.4万円増

✅副業が40万円でも、約8万円の増税が見込まれます。


✋副業が20万円以下ならどうなる?

副業が20万円以下でも、住民税の申告が必要です!

⚠️ 住民税の申告を忘れると、ペナルティの可能性も!
(実際に申告している人はどれぐらいいるのでしょうか・・・😂)

📝まとめ:副業するときのチェックポイント

内容所得税住民税
副業が20万円以下確定申告しなくてOK1円でも収入があれば申告必要
支払う税金(目安)約0円約2万円(20万円の10%)

✅ 副業が20万円超えたら確定申告が必要!
✅ 社会保険料は「給与副業」のとき注意。自営系は増えない!
✅ 副業50万円で税金は約11万円増加(年収750万の場合)
✅ 副業40万円でも税金は約8万円増加(年収750万の場合)
✅ 20万円以下でも、住民税の申告は必要!


✨公務員の副業、安心してやるには?

「ちょっとやってみようかな」と始めた副業でも、
知らなかったことで損をすることもあります。

✔️安心してチャレンジするために:

  • 副業の申請ルールを確認!
  • 税金・保険の影響を事前に把握!
  • 申告漏れに注意!

知らなかったじゃ済まされない「お金のこと」。
きちんと知っておけば、副業も味方にできますよ!
年収によって税金は変わりますので、Chat GPTなどに聞いてみるとおおよその税金額が分かるはずです!


コメント

タイトルとURLをコピーしました