副業にかかる税金と社会保険をやさしく解説!
こんにちは!
最近、「公務員でも副業OKになってきたよね?」という話題が増えていますよね。
でも実際に始めようとすると…
- どこまでOKなの?
- 税金っていくらかかるの?
- 社会保険は増えるの?
そんな疑問がつきまといます。
今回は、年収600万円の公務員が副業で20万・30万・50万円を稼いだ場合の「税金・社会保険の影響」をわかりやすく解説します!
👨🏫公務員の副業、ルールは?
近年は副業に関するルールが徐々に緩和され、
✅「きちんと許可を得れば副業OK」になってきました!
ただし、
- 無許可の副業はNG
- 内容や継続性に注意
- 収入額によって報告が必要になることも
副業を始める前に、所属先の規定を必ずチェックしましょう!
💰副業の収入ごとの税金と社会保険まとめ(年収600万円の場合)
📌前提条件:
- 本業:年収600万円の地方公務員
- 副業:自営業系(ブログ・講演・原稿など=事業所得・雑所得)
- 社会保険は給与収入のみに影響するため、副業が自営業系なら増えない
📊副業収入別の税金比較表
副業額 | 年収合計 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料 | 税金の合計 | 税金の増加額 |
---|---|---|---|---|---|---|
0円(本業のみ) | 600万円 | 約20.5万円 | 約32.4万円 | 約90万円 | 約52.9万円 | – |
20万円 | 620万円 | 約21.8万円 | 約33.4万円 | 約90万円 | 約55.2万円 | 約2.3万円増 |
30万円 | 630万円 | 約22.8万円 | 約34.2万円 | 約90万円 | 約57.0万円 | 約4.1万円増 |
50万円 | 650万円 | 約26.6万円 | 約36.5万円 | 約90万円 | 約63.1万円 | 約10.2万円増 |
✅副業20万円の注意点:確定申告は不要でも、住民税は必要!
項目 | 内容 |
---|---|
所得税 | 確定申告 不要(給与の年末調整済みなら) |
住民税 | 申告必要!(1円から対象)(どれぐらいの人が申告しているのかは・・・?🤔) |
税金目安 | 約2万円程度(副業収入の10%が目安) |
社会保険 | 影響なし(給与副業でなければ) |
⚠️ 見落としがち!
「確定申告しなくていい=何もしなくていい」ではありません。
住民税の申告漏れはペナルティ対象になることも!
(調べるとこう出てくるけど・・・どれぐらいの人が申告しているのかは?🤔)
✅副業30万・50万の場合は確定申告が必要!
副業額 | 確定申告 | 住民税申告 | コメント |
---|---|---|---|
30万円 | 必要 | 必要 | 税金は約4.1万円増加。負担はそこそこある |
50万円 | 必要 | 必要 | 税金は約10.2万円増加。想像より高いかも? |
💡自営業系の副業(ブログ・講演・ハンドメイドなど)は、所得20万円を超えた時点で確定申告が必要になります!
✅社会保険料は副業では基本「増えない」
副業が「給与をもらうアルバイト」の場合、一定の条件を満たすと社会保険に加入する必要があります(たとえば月8.8万円以上など)。
でも、ブログや講演などの自営業系副業なら…
✅ 社会保険料は本業のままでOK!
追加で支払う必要はありません。
📝まとめ:副業は金額によって申告・税金が変わる!
副業額 | 確定申告 | 住民税申告 | 社会保険 | 税金の増加額(目安) |
---|---|---|---|---|
20万円以下 | 不要 | 必要 | 変わらない | 約2万円 |
30万円 | 必要 | 必要 | 変わらない | 約4万円 |
50万円 | 必要 | 必要 | 変わらない | 約10万円 |
🌟副業の前に知っておこう!安心ポイント
✅ 副業額が20万円超えたら確定申告が必要!
✅ 住民税は1円から申告必要!
✅ 自営業型の副業なら社会保険料は増えない!
✅ 思ったより税金が高い! → 事前に計算して備えよう
コメント